亜鉛は健康で元気な体を維持するために欠かせない栄養素です。体にとって必要不可欠な必須ミネラルである亜鉛は、さまざまな働きを持ち、不足すると体に大きな影響を与えます。そんな亜鉛はどのような栄養素なのでしょうか。そして、亜鉛の摂取方法のひとつ、サプリメントの効果やメリットとは?
亜鉛とはどんな成分なのか
亜鉛は私たちの体にとって必要不可欠なミネラルのひとつで、体内に数えきれないほど存在する酵素や、タンパク質などの働きをサポートしたり、DNAの合成などに関わる大変重要な成分です。亜鉛は私たちの体内に約2g存在しており、皮膚や筋肉をはじめ、血液や骨、毛髪、内臓などの多くの部分に散在しています。
その半分以上は筋肉に、次に多い場所が骨だと言われています。そんな亜鉛は、私たちの体に重要な働きをする16種類の必須ミネラルのひとつに定められています。
必須ミネラル・・・亜鉛、カルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウム、クロム、コバルト、セレン、鉄、銅、マンガン、モリブデン、ヨウ素
これら必須ミネラルのうち13種類には、1日の理想摂取量が厚生労働省により定められています。亜鉛の1日の理想摂取量はこのようになっています。
- 成人男性・・・1日約10mg
- 成人女性・・・1日約8mg
亜鉛はミネラル群の中でも微量ミネラルに位置されていますが、微量ミネラルの中でも不足しがちな栄養素でもあります。現代の食生活によって摂取栄養素に多くの偏りがあるため、特に近年不足が見られるようになりました。そのため、特に栄養素を必要とする妊婦は通常の基準摂取量にプラス2mg、授乳中の人にはプラス3mgの亜鉛が必要だと言われています。
亜鉛の働きや効果
亜鉛は体にとって必要不可欠な必須ミネラルのひとつです。そのため、亜鉛にはさまざまな働きと効果があります。
- 味覚を成長させる
- 免疫力をアップさせる
- 活性酸素を除去する
- 新陳代謝を活発にし成長を促進させる
- 肌・髪・爪などを美しく保つ
- 生殖機能・妊娠を維持する
- アルコールを分解し二日酔い予防
- 生活習慣病予防
亜鉛が不足すると、亜鉛欠乏症と呼ばれる症状を引き起こしてしまいます。そのため、毎日の食生活の中で、亜鉛を意識して摂取する必要があります。亜鉛はこのような食品に多く含まれています。
- 牡蠣
- ビーフジャーキー
- 豚レバー
- パルメザンチーズ
- 煮干し
- ココア
- 松の実
- ごま
サプリメント摂取でのメリットとは
亜鉛はさまざまな食品に含まれていますが、その含有量は牡蠣が圧倒的。毎日理想摂取量を摂るには、他の食品ではなかなか十分ではありません。かといって、安いものではない牡蠣を毎日食べることは簡単なことではないと考えます。そんな時に頼りにできる便利アイテムがサプリメントです。
サプリメントは持ち運びにも便利であり、経済的。そして何より、必要な栄養をピンポイントで摂取することができるのは魅力的です。亜鉛のサプリメントは種類も豊富に出回っており、手に入れやすいアイテムです。そんな亜鉛サプリメントにはどのような効果があるのでしょうか。
- 小さな一粒に多くの亜鉛が含まれていること
- 亜鉛の効果をサポートするプラス成分も含まれていること
- リーズナブルな価格で手に入れることができるということ
亜鉛は体内での吸収率がいい成分ではありません。最大でも30%ほどしか吸収されないと言われていますので、その効果を余すことなく摂取できるサプリメントはとても利用価値の高いものと言えます。
亜鉛サプリメントはどんな人におすすめ?
亜鉛は代謝機能に大きな影響を与えている栄養素です。そのため、代謝に関わる酵素や、体を作るタンパク質などの栄養素に非常に重要な役割を果たします。そんな亜鉛にはさまざまな働きがあり、健康や美に役立つ成分です。
幅広い年齢層に必要不可欠な亜鉛は、家族みんなでサプリメントとして摂取したい栄養素ですが、特におすすめしたいのは、このような人です。
- 成長期の子供
- 肌と髪の美容に興味のある人
- 精力と活力の欲しい男性
- 生活習慣病の気になる人
- お酒の付き合いが多い人
- 好き嫌いが多く食事のバランスが悪い人
もっと詳しく
まとめ
亜鉛は私たちの体のあちこちに存在し、代謝機能に大きな影響力を持っている栄養素。日本人には不足しやすい成分のため、積極的に摂取する必要がありますが、牡蠣などの食材に多く含まれているため、サプリメントでの摂取の方が簡単です。
成長期の子供や活力の欲しい男性、美を求める女性など、幅広い年齢層に必要な栄養素。不足すると、良くない症状が現れる場合があるため気を付けましょう。